top of page
検索

きめ細やかなメンテナンスの大切さを知る。

  • episode13
  • 2017年4月22日
  • 読了時間: 1分

今回の活動は、ちょうど1年前に活動した橋を対象に実施しました。

周南市長や2/18の講演会講師だった片山氏がわざわざ活動のためだけに

九州から参加してくれました。(ついでに座学で熱く語ってくれました。

公共事業を公響事業に!)

今回の活動は、活動の意義をツタエルためにはじめに簡単な座学を行いました。

子どもまで意義を理解してくれたようで、現場につくなり、

子ども達だけで排水装置を捜しだし、たまった土砂を取り除いている姿に

驚かされ、彼らの安全を見守るご家族の姿も微笑ましかったです。

また、初めて子供向けの補修体験も行いましたが、後日、

補修の出来栄えを確認する子供もいたようです。

ある統計では、ボランティアの参加理由は「誘われて・なんとなく」という

きっかけも多いようですが、その意義が伝わり、共感してくれた時は、

そのパワーは何倍にもなるそうです。良き理解者・支援者が増えるとうれしいです


 
 
 

最新記事

すべて表示
ブログ移行しました。

活動ブログ「しゅうニャン橋守隊の縁側日記」やってます♪ http://catsbproject.blog.jp/ 姉妹団体 一般社団法人ツタワルドボクが運営する "ツタドボPRESS 365" で 発起人ブログ「しゅうニャン橋守隊の猫パンチ」書いてます♪...

 
 
 
インフラメンテ”ニャ”ンス祭り

県内外からのゲストも迎えながら、午前中に周南市と下松市の境にある橋の清掃を行い、午後にいろいろな先端技術をみたり土木広報の講演を聴くという1日がかりの活動を行いました。 詳細は、以下のブログをご覧ください。 http://catsbproject.blog.jp/archi...

 
 
 

COPYRIGHT © しゅうニャン橋守隊 ALL RIGHTS RESERVED.

  • 活動紹介(6分バージョン)
  • Facebookページ
  • 団体紹介(3分バージョン)
bottom of page